きもと日和
子育てと仕事、ライフワークバランスをどうとっていくか!これが課題の毎日です。
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
曇り空のもと、今日は、お子の進級式。
ひよこ組さんから、うさぎ組さんになりました。去年の今頃は、寝返りもハイハイもまだでしたが、
いまでは、すっかり歩くようになり、時の流れを感じました。たかが1年、されど1年です。
ひよこ組さんから、うさぎ組さんになりました。去年の今頃は、寝返りもハイハイもまだでしたが、
いまでは、すっかり歩くようになり、時の流れを感じました。たかが1年、されど1年です。
スポンサーサイト
ひゃー~
なんだかんだと子育てを保育園任せにしてしまっている私。
1歳のお誕生日も仕事してました。
が、この日、お子は熱を出してしまい、保育園に預けることはできず。
午前中にかかりつけの病院にいって薬をもらい、午後からは、同じく、風邪を引いていた相方にお願いして見てもらってしまいました。
実は、月曜から2泊3日の温泉旅行を予定していたので、なんとか治ってほしい・・・・ということで、いつもなら、病児保育に預けるのですが、今回は相方にがんばってもらいました。
で、思いが通じたのか、はたまた、お子がその日に照準を合わせていたのか、翌日の日曜にはすっかり熱は下がり、元気いっぱい。
無事に、温泉旅行へいってきました。
行き先は、湯布院。お子の露天風呂デビューだったのですが、この冬(秋)一番の冷え込みということで、なんと雪が降っていまして、露天はめちゃめちゃ寒い!!
これで、風邪をぶり返してはたいへんと、一日目は、内風呂へ。
子ども連れでは、大きなお風呂でゆ~たり・・・とはいきませんが、それなりにゆったりいたしました。 お子も、お風呂を怖がることなく、ほんわかしておりました。お湯もよかったし・・・・。
さて、翌日ですが、またまた激寒。
でも、夕方早くなら露天に入れるだろう・・・ということで、お子は露天風呂デビュー。
お子の反応は、青空を見ながら???という感じでしたが、湯当りすることもなく、機嫌よく楽しんでくれました!
夜には、相方が男湯の内風呂にいれてくれまして、私は、一人、ゆっくり湯につかりました。
といっても、お子が気になるので、早めに出てしまいましたが・・・・。
でも、本当に、ゆっくりした時間でした。
さ、また、がんばって仕事しま~す。
あ、子育てもぼちぼちがんばります。
なんだかんだと子育てを保育園任せにしてしまっている私。
1歳のお誕生日も仕事してました。
が、この日、お子は熱を出してしまい、保育園に預けることはできず。
午前中にかかりつけの病院にいって薬をもらい、午後からは、同じく、風邪を引いていた相方にお願いして見てもらってしまいました。
実は、月曜から2泊3日の温泉旅行を予定していたので、なんとか治ってほしい・・・・ということで、いつもなら、病児保育に預けるのですが、今回は相方にがんばってもらいました。
で、思いが通じたのか、はたまた、お子がその日に照準を合わせていたのか、翌日の日曜にはすっかり熱は下がり、元気いっぱい。
無事に、温泉旅行へいってきました。
行き先は、湯布院。お子の露天風呂デビューだったのですが、この冬(秋)一番の冷え込みということで、なんと雪が降っていまして、露天はめちゃめちゃ寒い!!
これで、風邪をぶり返してはたいへんと、一日目は、内風呂へ。
子ども連れでは、大きなお風呂でゆ~たり・・・とはいきませんが、それなりにゆったりいたしました。 お子も、お風呂を怖がることなく、ほんわかしておりました。お湯もよかったし・・・・。
さて、翌日ですが、またまた激寒。
でも、夕方早くなら露天に入れるだろう・・・ということで、お子は露天風呂デビュー。
お子の反応は、青空を見ながら???という感じでしたが、湯当りすることもなく、機嫌よく楽しんでくれました!
夜には、相方が男湯の内風呂にいれてくれまして、私は、一人、ゆっくり湯につかりました。
といっても、お子が気になるので、早めに出てしまいましたが・・・・。
でも、本当に、ゆっくりした時間でした。
さ、また、がんばって仕事しま~す。
あ、子育てもぼちぼちがんばります。
保育園にお迎えにいったら、ハロウィーンの帽子をかぶってました。
マントも作ってもらってましたが、さすがにそれはつけてませんでした。
家に帰っても、しばらくかぶったままのお子でした。
マントも作ってもらってましたが、さすがにそれはつけてませんでした。
家に帰っても、しばらくかぶったままのお子でした。
いつの間にやら、コップやストローが使えるようになってました
そして、先週から、なんとなく教えていたら(主に相方が)、自分の名前を呼ばれた後に、手を挙げるようになりました。
さらに、だんだんと、「バイバイ」が、さまになってきました。
すごい勢いで、いろんなことを吸収しているようです。
恐るべし、0歳児

そして、先週から、なんとなく教えていたら(主に相方が)、自分の名前を呼ばれた後に、手を挙げるようになりました。
さらに、だんだんと、「バイバイ」が、さまになってきました。
すごい勢いで、いろんなことを吸収しているようです。
恐るべし、0歳児

どんどん吸収ですね * by プチ幸福論
私の肌も水分吸収して欲しい・・・(笑)
ハンバーグ食べました?
うちはまだ。
K家は食べたそうです。
最初に強火でカーっと焼くべし!だそうです。
ハンバーグ食べました?
うちはまだ。
K家は食べたそうです。
最初に強火でカーっと焼くべし!だそうです。
ハンバーグまだです・・・ * by キモト☆ミカ
ハンバーグまだでございます。
けっこうお高いものらしいので、失敗してはいかんと・・・
手が出せないのです!!
きっと、長いこと置いといたらあかんのでしょうね・・・
けっこうお高いものらしいので、失敗してはいかんと・・・
手が出せないのです!!
きっと、長いこと置いといたらあかんのでしょうね・・・
お子のこと。
保育園に行きだしてから、毎月決まって20日ごろに発熱。まあ、集団生活だからしかたないけど。
で、月曜日。
保育参観(0歳児の参観って・・・)のあと、仕事を終えて、お子を迎えに行くと、微熱が続いていると先生から報告を受けた。
念のため、お風呂には入れずに様子を見ていると、夜9時くらいには熱が38度台に上がり、日付が変わる頃、ついに39度台に。
しばらく様子を見ていても熱が下がる様子はなし。計りなおすと、39度8分。
これでさらに上がってはと、夜間救急のお世話になることに。
コンビニ受診かなあ・・・などいろいろ考えたけど、まあ、ここまでの高熱は初めてなので行っておくことにしました。
が、診察前の検温では、38度と結構下がっていた。あ~・・・これだけみたら、コンビニ受診だね。
診断は、若干の発疹らしきものがあるので、手足口病かも・・・ということ。
解熱剤等薬の処方はなし。
朝には、かかりつけの病院にいってね~
といわれ、翌朝、病院へ。
ここでも診断も同じで、のどにちいさな水ぶくれのようなものがあるから、ヘルパンギーナか手足口病かでしょうとのこと。
ウイルス性のものだから、薬でどうこうするものでもなく、経過観察・・・。
熱は上がったり、下がったり。
「38度5分を超えたら、解熱剤を使ってもいいわよ。すこし痛み止めの効果も期待できるから、水分補給もしやすくなるし」
といわれていたので、以前もらった解熱剤を用意していたのだけど、上がっても38度3分まで。
結局、使わず終い。
その後、なんとなく熱も落ち着いてきたので、そろそろ回復しているようだけど、困ったことに、母乳を飲まない。寝かけのときは無理やり飲ませてみて飲んだけど、覚醒していると飲まない。ミルクのみも少ないような・・・・。
う~ん、のどの痛みがあるのかなあ・・・・。
完全復活までは、まだまだのようです。
保育園に行きだしてから、毎月決まって20日ごろに発熱。まあ、集団生活だからしかたないけど。
で、月曜日。
保育参観(0歳児の参観って・・・)のあと、仕事を終えて、お子を迎えに行くと、微熱が続いていると先生から報告を受けた。
念のため、お風呂には入れずに様子を見ていると、夜9時くらいには熱が38度台に上がり、日付が変わる頃、ついに39度台に。
しばらく様子を見ていても熱が下がる様子はなし。計りなおすと、39度8分。
これでさらに上がってはと、夜間救急のお世話になることに。
コンビニ受診かなあ・・・などいろいろ考えたけど、まあ、ここまでの高熱は初めてなので行っておくことにしました。
が、診察前の検温では、38度と結構下がっていた。あ~・・・これだけみたら、コンビニ受診だね。
診断は、若干の発疹らしきものがあるので、手足口病かも・・・ということ。
解熱剤等薬の処方はなし。
朝には、かかりつけの病院にいってね~
といわれ、翌朝、病院へ。
ここでも診断も同じで、のどにちいさな水ぶくれのようなものがあるから、ヘルパンギーナか手足口病かでしょうとのこと。
ウイルス性のものだから、薬でどうこうするものでもなく、経過観察・・・。
熱は上がったり、下がったり。
「38度5分を超えたら、解熱剤を使ってもいいわよ。すこし痛み止めの効果も期待できるから、水分補給もしやすくなるし」
といわれていたので、以前もらった解熱剤を用意していたのだけど、上がっても38度3分まで。
結局、使わず終い。
その後、なんとなく熱も落ち着いてきたので、そろそろ回復しているようだけど、困ったことに、母乳を飲まない。寝かけのときは無理やり飲ませてみて飲んだけど、覚醒していると飲まない。ミルクのみも少ないような・・・・。
う~ん、のどの痛みがあるのかなあ・・・・。
完全復活までは、まだまだのようです。
ママは大変。 * by プチ
子供はすぐに体調が変わるので心配事が多くて大変ですね。
自分の親とかママ友とか悩みや知恵を共有しながら
皆で子供を育てられたらいいですねー。
くれぐれも一人で頑張り過ぎないようにして下さい。
自分の親とかママ友とか悩みや知恵を共有しながら
皆で子供を育てられたらいいですねー。
くれぐれも一人で頑張り過ぎないようにして下さい。
今日から保育園へ * by キモト☆ミカ
なんとなく体温も落ち着き、かかりつけの病院からもOKが出たので、今日から保育園に行き始めました。
はてさて、お呼び出しの電話がかかってのか・・・??
ぼちぼち仕事しながら、いつでも出動できるようにスタンバイ中です。
はてさて、お呼び出しの電話がかかってのか・・・??
ぼちぼち仕事しながら、いつでも出動できるようにスタンバイ中です。
なんとなく5ヶ月になったからと始めた離乳食も、お子の風邪と付き合いながら、ようやく2回食に進みました。
最近は、おかゆをパクパクと食べ、慣れてきた味には食が進むようになり、そして、人が食べているの見ると、なんとなく欲し~いオーラを出しているので、昨日から夜も離乳食を食べさせるようにしました。
野菜は、始めた当初から実家の有機野菜(小松菜やら人参やら)を使っていたのですが、それだけではバリエーションが増えず・・・。こちらも、ベビーフードを少し取り入れ始めました。とうもろこしと、かぼちゃを試したら、初日は怪訝な顔してましたが、2日目からパクパクと食べてました。
たんぱく質は、お豆腐(これも有機のもの)を使っていたのですが、7ヶ月ごろまでにお魚を食べさせておいたほうが味に慣れやすいと聞き、ベビーフードのお魚も使い始めました。
まあ、ベビーフードの規格は厳しいというし、一応、国産と書いてあるので。
この先、3回食とかになって、外出時のお食事タイムとかだったら、ベビーフードのほうが手作りよりも衛生的かも・・・。これから暑くなるし。
でも、新鮮お野菜などが手に入れば、もちろん、お子にはそちらを食べさせたい!!
ということで、今日、実家から届いたきゅうりと小松菜で離乳食を作りました。もちろん有機野菜!
今日の夕方の離乳食メニューは、きゅうりを混ぜたお粥と小松菜の白和え。
きゅうりは、初めての味だったのですが、めずらしく最初からパクパクと食べ、あっというまに完食。
おいしかったんやろな~(自己満足です)
最近は、おかゆをパクパクと食べ、慣れてきた味には食が進むようになり、そして、人が食べているの見ると、なんとなく欲し~いオーラを出しているので、昨日から夜も離乳食を食べさせるようにしました。
野菜は、始めた当初から実家の有機野菜(小松菜やら人参やら)を使っていたのですが、それだけではバリエーションが増えず・・・。こちらも、ベビーフードを少し取り入れ始めました。とうもろこしと、かぼちゃを試したら、初日は怪訝な顔してましたが、2日目からパクパクと食べてました。
たんぱく質は、お豆腐(これも有機のもの)を使っていたのですが、7ヶ月ごろまでにお魚を食べさせておいたほうが味に慣れやすいと聞き、ベビーフードのお魚も使い始めました。
まあ、ベビーフードの規格は厳しいというし、一応、国産と書いてあるので。
この先、3回食とかになって、外出時のお食事タイムとかだったら、ベビーフードのほうが手作りよりも衛生的かも・・・。これから暑くなるし。
でも、新鮮お野菜などが手に入れば、もちろん、お子にはそちらを食べさせたい!!
ということで、今日、実家から届いたきゅうりと小松菜で離乳食を作りました。もちろん有機野菜!
今日の夕方の離乳食メニューは、きゅうりを混ぜたお粥と小松菜の白和え。
きゅうりは、初めての味だったのですが、めずらしく最初からパクパクと食べ、あっというまに完食。
おいしかったんやろな~(自己満足です)
お子の熱も、無事に下がり、風邪はすっかり落ち着いたようす
あとは、しつこい咳がなくなれば完治
というところまでやってきた。は~・・・長い一週間でした
ということで、お子の離乳食再会です。
ちゃんと月齢にあわせて離乳食を進めないと、口をもぐもぐさせたり、かみかみしたりという能力が養われていかないらしいのですが、風邪などで離乳食をお休みすると、一段階戻って、再スタートするのがよいそうで。
うちの場合、おかゆのトロトロ、3さじくらい食べるようになったとことでSTOPしたので、最初からやりなおし
まずは、1さじから・・・。
昨日のうちに、お米をといでお鍋にセットしておいたので、それを朝からグツグツ炊いて10倍がゆをつくり、半分をすり鉢ですりつぶして、完成!!(お子の必要量はとっても少ないので、残ったおかゆは、私のお昼ご飯になりました)
すりつぶし具合や、トロトロ加減は前回よりうまくできた感じ。
さ、ごはんを頂く準備をしてから「いただきます」。
お子にお食事用エプロンをして、手を拭いて、まず、1さじ。
「あ~ん」
って、口開けないと思っていたら、私がマスクをしたままでした。これでは、口を開けるマネしても見えないわ。ということで、マスクをとって、再度、
「あ~ん」
・・・・が、お子は口を開けず。
仕方ないので、スプーンで、お子の下唇をちょんちょん触って口を開けさせ、すかさず、おかゆを口の中に流し込む。
まあ、怪訝な顔をしながらも、口をもぐもぐさせて食べたようなので、もう1さじ(使用しているのは、ののじの離乳食用スプーンなのですが、なかなか食べさせやすいっす)。
離乳食再会としては、まずまず・・・と自己満足しておりますが、1週間ほど、このままおかゆを続けて、来週から葉物野菜に挑戦です

あとは、しつこい咳がなくなれば完治


ということで、お子の離乳食再会です。
ちゃんと月齢にあわせて離乳食を進めないと、口をもぐもぐさせたり、かみかみしたりという能力が養われていかないらしいのですが、風邪などで離乳食をお休みすると、一段階戻って、再スタートするのがよいそうで。
うちの場合、おかゆのトロトロ、3さじくらい食べるようになったとことでSTOPしたので、最初からやりなおし

昨日のうちに、お米をといでお鍋にセットしておいたので、それを朝からグツグツ炊いて10倍がゆをつくり、半分をすり鉢ですりつぶして、完成!!(お子の必要量はとっても少ないので、残ったおかゆは、私のお昼ご飯になりました)
すりつぶし具合や、トロトロ加減は前回よりうまくできた感じ。
さ、ごはんを頂く準備をしてから「いただきます」。
お子にお食事用エプロンをして、手を拭いて、まず、1さじ。
「あ~ん」
って、口開けないと思っていたら、私がマスクをしたままでした。これでは、口を開けるマネしても見えないわ。ということで、マスクをとって、再度、
「あ~ん」
・・・・が、お子は口を開けず。
仕方ないので、スプーンで、お子の下唇をちょんちょん触って口を開けさせ、すかさず、おかゆを口の中に流し込む。
まあ、怪訝な顔をしながらも、口をもぐもぐさせて食べたようなので、もう1さじ(使用しているのは、ののじの離乳食用スプーンなのですが、なかなか食べさせやすいっす)。
離乳食再会としては、まずまず・・・と自己満足しておりますが、1週間ほど、このままおかゆを続けて、来週から葉物野菜に挑戦です

土曜の夜から熱がでて、救急病院へ。
翌日、熱は少し下がったものの、目やにがひどくて、目もあけにくい状態になってしまい、再び救急病院へ。
そして、夜に再び発熱。またもや救急病院へ。
今は、熱も下がり、目やにも治まったけど、保育所はお休み中。
先週から始めた離乳食もストップ。
やっと慣れてきた保育所と離乳食がリセット状態なので、また、1からスタートです。
ふ~・・・・
翌日、熱は少し下がったものの、目やにがひどくて、目もあけにくい状態になってしまい、再び救急病院へ。
そして、夜に再び発熱。またもや救急病院へ。
今は、熱も下がり、目やにも治まったけど、保育所はお休み中。
先週から始めた離乳食もストップ。
やっと慣れてきた保育所と離乳食がリセット状態なので、また、1からスタートです。
ふ~・・・・
3月中ごろ、3ヶ月から預かってくれる認可保育園が新しくできるということを聞き、急いで申し込んだところ、無事に入所できることになりました。保育所に入れて、お子は大丈夫かなあという心配と、仕事復帰がんばろうという気持ちとがありますが、ぼちぼちとバランスよくできたらなあと思ってます。
で、お子を預ける保育所。オープンが急に決まったということもあり、なにかとあわただしく、3月31日が入所説明会、次の日が入所。いろいろ揃えないといけなかったり、名前を書きこまないといけなかったりと大忙しの1日でしたが、とりあえずの準備は完了!!
出産祝いにいただいたお名前ハンコが大活躍いたしました
で、入所説明会ですが・・・、
「話すこと忘れました。挨拶は入園式で」といった園長に、
なにかとてんぱってる主任、
「新人で不安もありますが、お子さんたちと一緒に成長していけたら・・・・」という保育士。
おいおい!!と突っ込みたくなるような説明会でした。
う~ん、ちょっと不安。
で、お子を預ける保育所。オープンが急に決まったということもあり、なにかとあわただしく、3月31日が入所説明会、次の日が入所。いろいろ揃えないといけなかったり、名前を書きこまないといけなかったりと大忙しの1日でしたが、とりあえずの準備は完了!!
出産祝いにいただいたお名前ハンコが大活躍いたしました

で、入所説明会ですが・・・、
「話すこと忘れました。挨拶は入園式で」といった園長に、
なにかとてんぱってる主任、
「新人で不安もありますが、お子さんたちと一緒に成長していけたら・・・・」という保育士。
おいおい!!と突っ込みたくなるような説明会でした。
う~ん、ちょっと不安。

3月3日、ひな祭り。
我が家では、昨日が、一足早い、初節句。
両家の親がやってくるので、お内裏様とお雛様だけではいかんと、朝から相方と二人でセッティング。本当は、ボンボリもあるんですけど、スペースの都合で省略。それ以外は、写真のように全部飾ることが出来ました!!
そして、お食い初めもやっちゃいました。生後100日は、2月23日だったのですが、せっかく両親も節句にくるのだからと、初節句と合わせてすることに。
用意したのは、赤飯、筑前煮、紅白なます、はまぐりのお吸い物(これは、節句の料理と兼用)、鯛の姿焼き。
赤飯は、父が作った黒米を使ってつくり、一通り海のもの山のもので副菜を用意。前日の土曜から準備をして、鯛の姿焼きは、昨日、グリルで焼いて完成。
なんと、出来合いのものを使わずにお食い初めの分が完成!!
いや~・・・なんとなく出来るもんですな~。
NO TITLE * by 流石矢
初節句おめでとうございます。
毎日色々と大変なんでしょうね!
<<o(>_<)o>>
しかしながら規制品を使わずに、すべてを完成させるとはすごい!!!
グッジョブです!!
d(^_^)
毎日色々と大変なんでしょうね!
<<o(>_<)o>>
しかしながら規制品を使わずに、すべてを完成させるとはすごい!!!
グッジョブです!!
d(^_^)
おおきに~ * by キモト☆ミカ
われながら、がんばったと思うわ!!
でも、お子を理由に、天然明石鯛を食べることができて、ちょっとリッチな感じでした。
でも、お子を理由に、天然明石鯛を食べることができて、ちょっとリッチな感じでした。
1歳をご無事にむかえられ
おめでとうございます。
子育てにお仕事に頑張ってくださいね。
トミーんちのお子たち(笑)は
大きくなってしまいました。
いましか感じられない
子育ての醍醐味を
いっぱい感じてくださいね。
ではまた~